大掃除を計画的に
掃除は好きではありませんが
さすがに年末の大掃除はやらないと
気になるので頑張ってやるしか
ありません…(+_+)
大掃除は一箇所ずつ
いよいよ今年もあと1か月余り…
私は性格的にまとめて一気に大掃除は
出来ません…気力が続きません
なので、毎年11月に入ったら休みの度に
どこか一箇所ずつ大掃除をしていくことに
決めて実行しています
11月ももう終わりですが、着々と掃除は
進み、もうひと踏ん張りというところです
大掃除のバイブル
掃除嫌いの私ですが、毎年この時期になると
開く本があります
3~4年前?に買った掃除の本です
掃除の本と言えば、お洒落なお家に住む
奥さまのお家が例に挙がっていたりして
どうせ、うちとは違うしな~なんて
思って読み流すものが多かったりしますが
この本はほんとにゆる~いお掃除本で
しかも漫画になっているのでとても
読みやすいのです
絵もとっても可愛いです
面倒くさがりで掃除苦手なトモエと
ケンスケ君という大らかな旦那さん、
飼い猫のネコちゃんが出てきます
このネコちゃんが汚い部屋を見かねて
トモエにお掃除のコツを教えてあげて
どんどんお部屋がきれいになっていきます
キッチン、リビング、お風呂、トイレ、
玄関、ベランダ…とちゃんと場所ごとに
区切って書いてあるので読みやすいです
トモエの緩さとスパルタなネコちゃんの
やり取りも面白くて、読んでいるうちに
『私も掃除頑張ろうかな~』という
気になります
断捨離も進んだ
この本を読んで、置いておく物と
捨てる物との区別も付けられる
ようになりました
この本を参考に掃除を始めて3年ほどで
断捨離も進み、年々大掃除も楽に
なりつつあります
悩んだものは1年置いといて、
翌年の大掃除で捨てるっていうのも
出来るようになりました
物が少ないと掃除も楽です
残すは水回り
11月から始めた大掃除ですが
台所、お風呂、トイレなどは
最後の方にするとして、ぼちぼち
終わりも見えてきました
“今日はここだけ!”と決めて
一箇所を徹底的にやることで
集中力が続いて気分もスッキリです
今日は流し台の下の収納棚を
整理しました
なんとか年末までにスッキリした
部屋にしたいと思います